観光地概要

秋田県大館市に位置する「秋田犬の里」は、秋田犬をテーマにした観光交流施設です。大館市は忠犬ハチ公の生誕地として知られ、秋田犬文化の中心地でもあります。ここでは秋田犬の歴史や特徴を学べる展示室、実際に秋田犬と触れ合えるスペース、そして大館市の観光案内機能を兼ね備えています。

入館料は無料で、観光客や地元住民、さらには海外から訪れる旅行者にとっても気軽に立ち寄れる施設です。開館時間は9:00~17:00、秋田犬展示室は9:30~16:45までで、犬たちの健康を考慮して休憩時間も設けられています。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始(12月31日・1月1日)です。

歴史

秋田犬の里は、大館市が誇る「秋田犬」を中心に観光と地域活性化を目的として整備されました。秋田犬は天然記念物に指定されている日本犬で、その起源は古く、狩猟犬や番犬として人々の生活を支えてきました。特に有名なのが、渋谷駅前に銅像がある「忠犬ハチ公」です。大館市で生まれたハチ公は、飼い主の死後も渋谷駅で帰りを待ち続けた逸話で世界的に知られる存在となりました。

この忠犬ハチ公の物語が契機となり、大館市は「秋田犬のふるさと」として観光に力を入れるようになり、2019年に「秋田犬の里」がオープンしました。施設内には秋田犬に関する豊富な資料や展示がそろい、日本文化や犬種保存の歴史を学べる拠点として注目されています。

見どころ

「秋田犬の里」には、大人から子どもまで楽しめる多彩な見どころがあります。

  • 秋田犬展示室
    施設の中心となる展示室では、実際に秋田犬と会うことができます。犬たちの性格は温厚で、愛らしい表情とふわふわの毛並みが訪問者を癒してくれます。1日数回の休憩時間があり、その間は犬に会えないため、スケジュールを確認して訪問すると良いでしょう。
  • ハチ公ミュージアム
    忠犬ハチ公にまつわる資料や写真、実際の映像などを展示。渋谷駅前の銅像だけでなく、その生涯や物語を深く知ることができます。
  • 体験・フォトスポット
    秋田犬のパネルやオブジェと一緒に写真撮影ができるエリアが充実しています。観光の記念写真に最適です。
  • 観光交流機能
    大館市内や秋田県北部の観光情報を入手できる案内所も併設されており、周遊観光の拠点としても活用できます。

周辺観光地

秋田犬の里を訪れた際には、周辺の観光地にも足を延ばすことをおすすめします。

  • 桂城公園
    大館城跡に整備された公園で、春には桜、秋には紅葉の名所として人気です。
  • 石田ローズガーデン
    色とりどりのバラが咲き誇る庭園で、特に6月中旬が見頃です。
  • 大館曲げわっぱ工房
    秋田の伝統工芸「曲げわっぱ」の製作体験や購入ができるスポットです。
  • 大太鼓の館(北秋田市)
    世界一の大太鼓が展示されている施設で、迫力ある演奏体験も可能です。
  • 温泉地
    近隣には「大滝温泉」や「矢立峠温泉」など、観光と合わせて楽しめる温泉地もあります。

アクセス方法

  • 所在地
    秋田県大館市御成町1丁目13-1
  • 鉄道利用
    JR奥羽本線・花輪線「大館駅」から徒歩約3分。駅から近いため、公共交通機関で訪れる観光客にも便利です。
  • 車利用
    東北自動車道・小坂ICから車で約25分。施設には駐車場が完備されており、マイカーやレンタカーでのアクセスも容易です。
  • 飛行機利用
    大館能代空港からリムジンバスで約50分。県外からの観光客もアクセスしやすい立地です。

注意点

  • 秋田犬の展示は犬の健康を第一に考えて行われています。犬たちに直接触れることはできない場合があるため、鑑賞ルールを守りましょう。
  • 展示時間には休憩があるため、時間を確認して訪問するのがベストです。
  • 冬季は積雪が多くなるため、車で訪れる際にはスタッドレスタイヤや雪道対策が必須です。

まとめ

秋田犬の里は、秋田県大館市を代表する観光スポットであり、秋田犬の魅力を間近に体感できる特別な場所です。忠犬ハチ公のふるさととしての歴史を感じられるだけでなく、実際に犬たちと出会える貴重な機会があり、大人から子どもまで楽しめる内容が揃っています。

また、入館料無料・駅近というアクセスの良さも大きな魅力で、旅行のプランに組み込みやすい点も評価できます。周辺観光や温泉と組み合わせれば、秋田の自然・歴史・文化を存分に満喫できるでしょう。

2025年の秋田旅行を計画している方にとって、「秋田犬の里」は必見の観光地です。かわいらしい秋田犬たちに癒されながら、日本の伝統文化と人と犬との絆を感じてみてはいかがでしょうか。