藤七温泉 彩雲荘|岩手の大自然に抱かれた東北最高所の秘湯
岩手県八幡平市にある「藤七温泉 彩雲荘(とうしちおんせん さいうんそう)」は、標高約1,400メートルに位置する東北地方最高所の天然温泉宿です。八幡平アスピーテライン沿い、八幡平山頂からほど近く、見渡す限りの大自然とともに、湯の恵みを全身で味わえるこの施設は、全国の温泉ファンにとって“知る人ぞ知る聖地”のような存在となっています。
宿泊はもちろん、日帰り入浴でも訪れることができ、雲上の絶景とともに天然源泉かけ流しの温泉を堪能できるのが最大の魅力です。
歴史|山岳信仰とともに歩んだ“天の湯”
藤七温泉は、古くは八幡平の山岳信仰とともに歩んできたとされ、長らく修験者や湯治客に愛されてきた歴史があります。現在の「彩雲荘」は、昭和中期から本格的に山小屋スタイルの宿泊施設として運営されるようになり、秘湯ファンや登山客の癒やしの場として知られるようになりました。
そのロケーションから、冬季は完全に閉鎖され、毎年春から秋のグリーンシーズンのみの営業となる季節限定の温泉施設でもあります。
見どころ|泥湯×絶景の露天風呂が織りなす感動体験
藤七温泉の最大の見どころは、なんといっても広大な岩地に点在する“天然泥湯”の露天風呂群。木の囲いや仕切りもほとんどなく、開放感あふれる大自然のなかで湯浴みを楽しめます。特に夕暮れ時や早朝には、雲海や朝焼け、満天の星空が目の前に広がるという非日常の絶景体験が待っています。
また、温泉の湯底には天然の泥が堆積しており、肌を滑らかにするパック効果も期待できると好評。登山帰りの体を癒やすだけでなく、美肌を目指す方にもおすすめです。
泉質と効能|源泉かけ流しの“単純硫黄泉”
彩雲荘の温泉は源泉かけ流し。湧出温度は高く、加温・加水なしでそのまま提供される本物の天然温泉です。
- 泉質:単純硫黄泉(無色透明だが硫黄の香りが強い)
- 効能:神経痛、慢性消化器病、糖尿病、高血圧症、皮膚病、動脈硬化症、婦人病、冷え性、筋肉痛、うちみ など
特に硫黄泉のデトックス効果や血行促進効果、美肌作用は、多くのリピーターを生む理由のひとつです。
日帰り入浴情報|誰でも気軽に“天空の湯”を楽しめる
藤七温泉 彩雲荘では、宿泊利用だけでなく、日帰り入浴も歓迎しています。登山やドライブの途中に立ち寄るにも最適です。
- 日帰り営業時間:8:00〜17:00
- 入浴料:
- 大人:650円
- 小学生以下:350円
- 広間利用:1,250円
- 泉質:単純硫黄泉(源泉かけ流し)
露天風呂利用の際は、混浴エリアもあるため、バスタオル着用や専用湯あみ着の準備があると安心です。
アクセス方法|大自然の中にある隠れ湯へ
藤七温泉 彩雲荘は、八幡平アスピーテライン沿いに位置しており、車でのアクセスが基本となります。
- 車でのアクセス:
- 東北自動車道「松尾八幡平IC」から約50分
- 盛岡駅から約1時間半
- 公共交通:
- 盛岡駅→八幡平頂上行きバス(季節運行)→八幡平山頂バス停→徒歩15分
※悪天候や積雪により交通規制があるため、事前に道路情報の確認が必須です。
- 盛岡駅→八幡平頂上行きバス(季節運行)→八幡平山頂バス停→徒歩15分
周辺観光地|八幡平の自然を満喫できる絶景スポット多数
藤七温泉の周辺には、八幡平の大自然が広がっています。ドライブやトレッキングに最適な観光スポットが点在しています。
- 八幡平山頂展望台:雲海やドラゴンアイが有名
- 八幡平樹海ライン・アスピーテライン:絶景ドライブコース
- 御在所湿原・鏡沼:高山植物が豊富な自然観察スポット
- 松川渓谷・森の大橋:紅葉や渓流美が楽しめる
特に春〜秋のグリーンシーズンは、自然美と温泉を一度に楽しめるエリアとして人気です。
注意点|自然環境を活かした施設ゆえの制限も
藤七温泉は山の中にあるため、以下の点に注意が必要です。
- 冬季(11月中旬〜4月下旬)は完全閉鎖
- 携帯電話の電波が入りにくい場所がある
- 天候によっては路面凍結・視界不良に注意
- 混浴の露天風呂あり(バスタオル着用推奨)
大自然のなかでの貴重な体験だからこそ、装備や天候に十分配慮し、安全第一で訪れることが大切です。
まとめ|東北の秘湯で心と身体を解きほぐす旅を
藤七温泉 彩雲荘は、岩手県八幡平市の大自然に抱かれた唯一無二の温泉体験ができる場所です。標高1,400mの天空に湧く天然源泉かけ流しの湯、開放感あふれる露天風呂、そして満天の星空。すべてが非日常の癒やしを提供してくれます。
日帰りでも宿泊でも訪れる価値は十分。「本物の温泉に浸かりたい」「自然の中でリラックスしたい」という方には、ぜひ一度足を運んでいただきたいおすすめの温泉地です。