北海道東部・釧路市を中心に広がる「釧路湿原」は、日本最大の面積を誇る湿地帯。手つかずの大自然の中に、多様な動植物が息づき、四季折々に美しい表情を見せてくれます。
本記事では、釧路湿原の魅力を、観光地としての概要、歴史、見どころ、周辺観光・温泉、アクセス、注意点まで詳しくご紹介します。これから北海道・道東エリアを旅する方、自然の中でゆっくり過ごしたい方にぴったりの内容です。
観光地概要|日本一の面積を誇る“生きた湿地”
釧路湿原(くしろしつげん)は、北海道釧路市・釧路町・鶴居村・標茶町にまたがる、総面積約22,070ヘクタールの国立公園(釧路湿原国立公園)です。
- 登録:1987年ラムサール条約(国際的に重要な湿地)
- 面積:約220㎢(東京23区の約1.1倍)
- 特徴:川・沼・湿地・原野・森林など多様な環境が共存
この広大な湿原には、日本で唯一野生のタンチョウが生息しており、エゾシカ、キタキツネ、オジロワシなども姿を見せます。まさに「野生と出会える自然の楽園」といえるでしょう。
歴史|開発と保護のはざまで守られてきた自然
釧路湿原は、かつては開発の対象とされ、農地や宅地としての利用が検討された時期もありました。しかし、1970年代から湿原の重要性が見直され、自然保護の声が高まりました。
1987年にはラムサール条約登録、そして国立公園に指定され、以後は湿原の保全と観光との共存が進められています。湿原の役割は「炭素の貯蔵」「水質浄化」「動植物の生息地」など多岐にわたり、地球環境保全の観点でも重要なエリアです。
見どころ|釧路湿原でしか味わえない体験の数々
釧路湿原では、さまざまな視点から自然を楽しむことができます。
◎ 展望台巡り(湿原を上から見渡す)
◆ 釧路市湿原展望台(釧路市北斗)
- 湿原を代表する展望台。立体的な遊歩道あり。
- 館内には展示室・売店・カフェも併設。
- 周遊コース:約2.5km(約50分)
◆ 細岡展望台(標茶町)
- JR釧網本線「細岡駅」徒歩圏。雄大な湿原と蛇行する釧路川を一望。
◆ コッタロ湿原展望台(鶴居村)
- 静かな環境でのんびり自然を楽しみたい人向け。
◎ カヌーツアー(湿原を水面から体感)
- 釧路川をゆったり下る約2時間のツアーが人気
- 野鳥観察、エゾシカの姿に出会えることも
- ガイド付きで安全に楽しめるため、初心者にもおすすめ
◎ 冬のタンチョウ観察(12月〜2月)
- 鶴見台(鶴居村)や丹頂鶴自然公園では、越冬するタンチョウを間近で観察可能
- 凍った湿原と舞う鶴の姿はまさに幻想的
周辺観光地・温泉|自然のあとに癒しをプラス
◎ 阿寒湖温泉(車で約1時間30分)
- 硫黄泉が湧く湖畔の温泉地
- アイヌ文化体験も楽しめる「アイヌコタン」併設
- マリモの展示・販売もあり
◎ 鶴居温泉(車で約40分)
- 湿原観光の帰りに立ち寄れる穴場温泉
- しっとりとした炭酸水素塩泉で美肌効果あり
- タンチョウ観察地のすぐ近く
◎ 釧路市内観光(車で約20〜30分)
- 釧路和商市場(勝手丼体験)
- 釧路フィッシャーマンズワーフMOO(港湾観光施設)
- 夕日スポット「幣舞橋」
アクセス方法|拠点は釧路市内、空港・鉄道ともに便利
◆ 飛行機
- 東京(羽田)→ 釧路空港:約1時間40分
- 釧路空港 → 釧路市街地:約30分(車)
- 空港〜市内は路線バスあり
◆ JR
- JR釧網本線「釧路駅」または「細岡駅」など利用
- 展望台やカヌーツアーの拠点までアクセス可能
◆ 車(レンタカー推奨)
- 釧路市街から釧路湿原展望台:約20分
- 細岡展望台:約40分
- 鶴居村方面:約45分
※複数のエリアを周遊するならレンタカー利用が効率的です。
注意点|自然と向き合うためのマナーと準備
- 野生動物との距離を守る
→ エゾシカやキタキツネへの餌付けは禁止。写真撮影もフラッシュNG。 - 服装・装備に注意
→ 夏は虫が多いため、長袖・虫よけスプレー必須。冬は防寒対策を万全に。 - ヒグマ出没情報を確認
→ 特に夏〜秋はヒグマの活動が活発。展望台や遊歩道の掲示をチェック。 - 冬季閉鎖エリアあり
→ 展望台や遊歩道は冬季閉鎖される場所も。事前に開放状況を調べることが大切。
まとめ|釧路湿原は“北海道の原風景”と出会える場所
釧路湿原は、ただの自然景勝地ではありません。そこには、太古のままの景観と、野生動物、そして人と自然の共生の歴史が息づいています。
展望台から眺めるパノラマも良し。カヌーで川を下るのも良し。タンチョウの舞う冬に訪れるのもまた一興です。北海道・道東を訪れるなら、この雄大な湿原を体感せずに帰るのはもったいない!
知床や阿寒湖、摩周湖と並び、道東観光の“核”ともいえる釧路湿原。ぜひその魅力を、五感で味わってみてください。