目次
歴史|南部藩の中核・盛岡城の歴史を伝える拠点
盛岡市の中心、盛岡城跡公園に隣接して建つもりおか歴史文化館は、かつての南部藩の歴史と盛岡の町並みの変遷をわかりやすく伝える文化施設です。2011年に開館し、盛岡の政治・文化の中心であった盛岡城跡と連携しながら、市民や観光客に地域の歴史を学ぶ場を提供しています。
常設展示では、盛岡藩の藩政や城下町の暮らし、さらに盛岡の伝統工芸などをテーマに、さまざまな視点から盛岡の成り立ちが紹介されています。現代の視点で南部藩の文化に触れられる貴重な施設です。
見どころ|時代を旅するような展示体験
● 盛岡藩の歴史を再現したジオラマと資料群
常設展示室では、盛岡城下の精巧なジオラマや、藩主・南部家の家宝、武具などを展示。中でも南部家の居間を再現した展示コーナーでは、当時の武士の暮らしぶりを体感できます。
● 歴史情緒を伝える“御城印”と南部鉄器の紹介
近年人気の御城印もここで購入可能。加えて、盛岡を代表する伝統産業である南部鉄器やチャグチャグ馬コといった地域文化も、実物と共に紹介されており、郷土愛を育む展示が充実しています。
● 体験型イベントも随時開催
着物体験やガイド付きの城跡ツアー、ワークショップなど、体験を通じて歴史に触れられるプログラムも魅力です。季節の行事に合わせた企画展も定期的に行われています。
周辺観光地|歴史と自然の調和を楽しめるエリア
- 盛岡城跡公園(岩手公園):もりおか歴史文化館のすぐ隣に位置。桜や紅葉が美しい都市型の歴史公園。
- 岩手銀行赤レンガ館:明治期の建築美が残る観光名所。館内には資料展示やカフェも併設。
- 材木町商店街:「賢治さんのふるさと」としても知られ、宮沢賢治の世界観に触れられるユニークな商店街。
アクセス方法|盛岡駅から徒歩でもアクセス可能
所在地: 岩手県盛岡市内丸1番50号
電話番号: 019-681-2100
- 公共交通機関利用:JR盛岡駅から徒歩約20分、またはバスで「県庁・市役所前」下車すぐ。
- 自動車利用:東北自動車道「盛岡IC」から約15分。周辺に有料駐車場あり(混雑時は要注意)。
注意点|来館前の確認とマナーを忘れずに
- 休館日:毎月第3火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月31日~1月1日)
- 開館時間:
4月~10月:9:00~19:00(最終受付18:30)
11月~3月:9:00~18:00(最終受付17:30) - 展示室内は撮影禁止エリアあり。ルールを守って観覧してください。
まとめ|盛岡の歴史に触れる知的なひとときを
もりおか歴史文化館は、盛岡の歴史と文化を立体的に理解できる場所として、観光客から地元市民まで幅広く親しまれています。盛岡城跡や近隣の文化施設とあわせて訪れることで、より深く城下町・盛岡の魅力に触れることができます。歴史好き、建築好き、家族連れにもおすすめのスポットです。