北海道・美瑛町の自然が生み出した奇跡の風景、「青い池」。その名のとおり、青く澄みわたる神秘的な水面は、訪れた人々の心を静かに癒やします。四季折々の美しさを見せるこの池は、国内外から多くの観光客を惹きつける絶景スポットです。

この記事では、青い池の魅力、歴史、見どころ、アクセス方法、注意点、そして周辺の観光情報を徹底的に解説します。


観光地概要|自然がつくった“偶然の絶景”

青い池は、北海道上川郡美瑛町白金温泉地区に位置する人工池です。池そのものは防災目的で造られた人造池ですが、水面が神秘的な青色に見えることから観光地として急速に注目を集めました。

水中に立ち枯れたカラマツや白樺が、青い水面に映える姿はどこか幻想的で、「まるで絵画のよう」とも評されます。現在では美瑛町を代表する観光スポットとなり、年間50万人以上が訪れる人気の絶景スポットです。


歴史|アップルの壁紙で世界的に有名に

青い池が広く知られるようになった大きなきっかけは、Apple社のMac製品の壁紙として採用されたことです。この美しさが世界中に発信され、SNSなどでも話題となりました。

元々は、1988年に発生した十勝岳の火山活動への防災対策として、美瑛川に設置された堰堤がきっかけで形成された池です。アルミニウムを含んだ地下水と美瑛川の水が混ざることで、水中にコロイド状の粒子が浮遊し、青く見えるという現象が起きるとされています。

人の手が入った場所でありながら、自然の偶然が生んだ絶景。それが「青い池」の本質なのです。


見どころ|時間・季節で変化する“青の表情”

1. 青い池の水面

最も有名なのは、晴天時に見られるコバルトブルーの水面。風がないと鏡のように空や周囲の木々を映し出し、息をのむ美しさを演出します。

2. 立ち枯れた木々のシルエット

水面から顔を出すカラマツや白樺の立ち枯れた姿が、水面の青とコントラストを描きます。特に霧の朝や雨上がりは幻想的な雰囲気に。

3. 季節ごとの変化

  • 春〜夏:青が最も美しく映える時期。晴天の日を狙うと◎。
  • :周囲の紅葉と青のコントラストが見事。
  • :ライトアップイベントが開催され、雪景色の中に浮かぶ青い池はまさに異世界のよう。

周辺観光地・温泉|旅の満足度を高めるスポット

白金温泉

青い池から車で約5分。登山客や観光客に人気の温泉地で、硫黄泉のにおいが漂う本格派の湯。日帰り入浴も可能で、観光後にリフレッシュできます。

白ひげの滝

青い池とセットで訪れたい絶景。断崖から白い水流が滝のように落ちる様子は大迫力。美瑛川の青とのコントラストも魅力です。

美瑛町パッチワークの路

ケンとメリーの木やセブンスターの木など、CMで有名になったフォトスポットが点在するルート。青い池と合わせて巡ると充実の美瑛旅になります。


アクセス方法|自家用車・レンタカーが便利

  • 旭川空港から車で約40分(約35km)
  • JR美瑛駅から車で約25分
  • 新千歳空港から約2時間30分(道東道経由)

公共交通機関でのアクセスは限られており、観光バスやレンタカーの利用がおすすめです。夏季には一部バスツアーも催行されています。

**駐車場(普通車:無料、大型車有料)**は池のすぐ近くにあり、散策路まで徒歩2分程度とアクセスしやすいのも魅力です。


注意点|ベストタイミングと服装のポイント

  • ベストシーズンは5月〜10月の晴天日。曇りや雨の日は青色がくすむこともあります。
  • 午前中(9時前後)または夕方(16時以降)が比較的空いているため、混雑を避けたい方におすすめ。
  • 池の周囲には柵がなく、水際まで行けるが、滑りやすいため足元には注意
  • 冬季は防寒対策と滑り止め靴を必須装備とし、安全第一で行動を。
  • ドローンは原則禁止。美しい景観はルールを守って楽しみましょう

まとめ|一度は訪れたい北海道の絶景「青い池」

青い池は、その幻想的な景観だけでなく、自然と人の営みが織りなす奇跡のような場所です。静寂に包まれた青の世界は、日常を忘れさせてくれる癒しの時間を与えてくれます。

美瑛・富良野エリアを旅するなら、青い池は絶対に外せないスポット。周辺の温泉や観光名所とあわせて、心に残る北海道旅をお楽しみください。

公式サイト:
https://www.biei-hokkaido.jp/ja/shirogane-blue-pond