観光地概要
八幡平後生掛自然研究路(ごしょうがけしぜんけんきゅうろ)は、秋田県鹿角市八幡平温泉郷に位置する全長約2キロメートルの散策路で、所要時間は約40〜60分。火山活動によって生まれた独特の地形や温泉現象を間近に観察できる、日本でも数少ない自然遊歩道の一つです。
「地獄の釜」と呼ばれる噴気地帯や、泥火山、硫黄の匂い漂う湯気立ち上る地形など、地球のエネルギーを肌で感じられる景観が点在しています。散策路は木道で整備されており、一般の観光客から自然観察を目的とする旅行者まで安心して歩くことができます。温泉宿泊施設「後生掛温泉」に隣接しているため、温泉と合わせて楽しめる点も大きな魅力です。
2025年9月現在も、八幡平を代表する観光スポットとして人気が高く、国内外から訪れる観光客に火山地形の迫力と自然の神秘を伝えています。
歴史
後生掛自然研究路が整備されたのは、1970年代の国立公園整備事業の一環としてです。それ以前から後生掛温泉周辺は「地獄地帯」として知られ、地元の人々にとっては恐れと敬意の対象でした。硫黄採掘が行われていた歴史もあり、江戸時代には秋田藩の重要な鉱山資源地でもありました。
近代以降、温泉地として知られるようになり、多くの湯治客や観光客が訪れるようになりました。自然研究路として整備されたことで、単なる温泉地から「自然と科学を学べる観光地」へと進化し、環境学習や地質研究の場としても活用されています。現在では十和田八幡平国立公園の一部として厳格に保護され、自然観察と観光の両立が図られています。
見どころ
地獄地帯と噴気孔
散策路の目玉は、あちこちから蒸気が噴き出す「地獄地帯」。轟音とともに湯気が立ち上る様子は迫力満点で、火山のエネルギーを間近で感じられます。地表温度が高いため、草木の生育が難しく、荒涼とした光景が広がります。
泥火山と泥火口
泥がブクブクと噴き出す「泥火山」も注目のポイント。大小さまざまな泥の噴出口があり、絶え間なく地中から泥が吹き上がる様子はまるで地球が呼吸しているかのよう。研究対象としても重要で、観光客の撮影スポットとしても人気です。
後生掛温泉との一体感
研究路は後生掛温泉と隣接しているため、散策の後に温泉で疲れを癒せるのも魅力です。強酸性の泉質で、湯治文化の伝統を今に伝える温泉は「歩く湯治場」とも称されます。
四季折々の自然風景
高原地帯にあるため、春は新緑、夏は高山植物、秋は紅葉と、季節ごとに異なる表情を楽しめます。特に紅葉シーズン(9月下旬〜10月中旬)は絶景が広がり、多くの観光客で賑わいます。
周辺観光地
八幡平頂上付近(ドラゴンアイ・鏡沼)
春から初夏にかけて雪解けで現れる「ドラゴンアイ」は全国的に有名な絶景スポット。泥火山観光と組み合わせるのもおすすめです。
八幡平大沼
木道が整備された散策路で、30分程度で湖畔を一周可能。湖面に映る山並みや紅葉が美しく、観光モデルコースに組み込まれています。
玉川温泉
泥火山から車で約40分の距離にある有名な湯治場。世界有数の強酸性泉として知られ、観光と療養の両方で人気です。
湯瀬渓谷
米代川沿いに広がる渓谷で、四季の彩りが美しい景勝地。温泉宿も点在し、自然散策と温泉を同時に楽しめます。
アクセス方法
- 車:東北自動車道「鹿角八幡平IC」から国道341号経由で約30分。秋田市からは約2時間30分、盛岡市からは約1時間30分。
- 公共交通機関:JR花輪線「鹿角花輪駅」または「湯瀬温泉駅」から秋北バスで「後生掛温泉前」下車。徒歩すぐで研究路入口。バスは季節運行(例年5月中旬~10月中旬)のため要確認。
- 駐車場:後生掛温泉駐車場(普通車約50台、無料)を利用可能。
注意点
- 散策路内は高温の噴気孔や軟弱地盤があり、木道以外への立ち入りは禁止されています。
- 硫黄臭が強く、呼吸器系に不安のある方は長時間の滞在を控えることを推奨します。
- 冬季(11月上旬〜4月下旬)は積雪や道路閉鎖のためアクセスできません。開通時期を事前に確認してください。
- 天候が急変しやすい高原地帯のため、防寒具・雨具の持参は必須です。
まとめ
八幡平後生掛自然研究路は、火山地形と温泉現象を間近に体感できる貴重な観光スポットです。地獄地帯や泥火山といった迫力ある景観に加え、四季の自然や温泉文化も同時に楽しめるため、自然好きや学習目的の旅行者にも最適です。
秋田県の観光地の中でも「地球の息吹を実感できる場所」として高い評価を受けている後生掛自然研究路。火山のエネルギーと温泉文化を同時に味わえるこの場所を、ぜひ旅の計画に組み込んでみてください。
補足
- 所在地:秋田県鹿角市八幡平字熊沢国有林内
- 開放期間:例年5月中旬~10月下旬(冬季閉鎖あり)
- 入場料:無料
- 営業時間:常時散策可能(ただし施設案内は9:00〜17:00)
- 駐車場:後生掛温泉駐車場(普通車約50台、無料)
- 所要時間:散策約40〜60分