長野県上田市に位置する別所温泉(べっしょおんせん)は、「信州の鎌倉」とも呼ばれる情緒あふれる温泉地です。信州最古の温泉として知られ、奈良時代から湯治場として栄えてきた歴史を誇ります。東京・大阪からのアクセスも良く、週末旅行や大人のひとり旅にも最適な別所温泉。その魅力をたっぷりとご紹介します。
別所温泉の歴史|信州最古の湯で心を整える
別所温泉の起源は約1300年前の奈良時代にさかのぼります。
開湯伝説によると、行基や慈覚大師といった高僧が発見したとされ、古くから多くの僧侶や旅人たちがその湯に癒されてきました。また、鎌倉時代には北条氏の信仰を集め、別所周辺には国宝・安楽寺八角三重塔や重要文化財の常楽寺など、歴史的価値の高い寺院が点在しています。
これらの史跡は、訪れる人に古き良き日本の空気を感じさせてくれるでしょう。
泉質と効能|美肌の湯として名高い「単純硫黄泉」の魅力
別所温泉の湯は、全国的にも数少ない「単純硫黄泉(硫黄泉型)」に分類されます。この泉質は、温泉法に基づく定義では、1kg中に硫黄成分(主に遊離硫化水素やチオ硫酸など)を1mg以上含むものが該当します。硫黄成分は皮膚を軟化させ、老廃物や古い角質を落とす作用があるため、肌の新陳代謝を促進し、つるつるすべすべの美肌効果が期待できます。
また、pH値は約8.5〜9.0の弱アルカリ性。このアルカリ性成分が肌の角質をやさしく取り除き、天然のピーリング効果を発揮します。湯上がり後の肌はしっとりと潤い、化粧のノリも良くなると多くの女性観光客に好評です。実際、別所温泉を訪れるリピーターには、「温泉に入った翌朝は肌が明るくなった」「湯上がり後もしっとり感が長く続く」といった声も多数あります。
硫黄泉の効能
硫黄泉は、美肌効果のほかにも多くの効能があるとされています。たとえば:
- 慢性皮膚病(アトピー性皮膚炎、湿疹など)
- 神経痛・関節痛
- リウマチ
- 高血圧症や糖尿病の改善補助
- 慢性婦人病
- 冷え性・疲労回復
特に、硫黄には血管拡張作用があり、血流を促進して体を芯から温める効果があるため、冷えに悩む女性や高齢者にもおすすめです。また、硫化水素には殺菌作用もあり、ニキビや吹き出物の改善にも良いとされています。
アクセス|東京・大阪からの行き方
別所温泉は、首都圏・関西圏の両方からアクセスしやすい立地にあります。
東京から
- 北陸新幹線で上田駅まで約1時間30分
- 上田駅から上田電鉄別所線で終点・別所温泉駅まで約30分
大阪から
- 東海道新幹線で名古屋駅へ(約1時間)
- 名古屋から中央本線特急しなので長野駅(約3時間)
- 長野から北陸新幹線で上田駅(約10分)、別所線で別所温泉駅へ
車の場合は、上信越自動車道・上田菅平ICから約25分。電車でも車でもアクセスできるため、日帰り温泉旅行や週末旅行にぴったりです。
周辺観光スポット|歴史と自然を満喫できるエリア
別所温泉の魅力は温泉だけにとどまりません。周辺には歴史と自然が融合した観光名所が多数あります。
1. 安楽寺 八角三重塔(国宝)
鎌倉時代に建てられたとされる現存唯一の八角形三重塔で、静寂の中にたたずむ姿は圧巻。
安楽寺 八角三重塔(国宝)の詳細記事はこちら
2. 北向観音
厄除けと縁結びのご利益で知られるお寺。長野市の善光寺と対になっており、「善光寺参りの後に北向観音参りをすると完結する」と言われています。北向観音の詳細記事はこちら
3. 常楽寺
見事な庭園とともに、四季折々の花々が楽しめる寺院。秋には紅葉が境内を彩ります。
常楽寺の詳細記事はこちら
4. 塩田平エリア(信州の鎌倉)
歴史ある神社仏閣や古墳が点在し、歴史散策にも最適。サイクリングでのんびり回るのもおすすめです。
塩田平エリアの詳細記事はこちら
こんな人におすすめ|別所温泉はこんな方にぴったり
- 日々のストレスを癒したい大人の女性・男性
- 歴史や寺社仏閣に興味がある人
- 美肌の湯でリフレッシュしたい人
- 東京・大阪から週末旅行を考えている人
- ひとり旅や静かな温泉街でのんびり過ごしたい人
静けさと風情が残る別所温泉は、観光地としての派手さよりも“落ち着いた癒し”を求める人にこそ訪れてほしい場所です。
まとめ|別所温泉で心も体もリセットしよう
別所温泉は、歴史ある湯と静かな温泉街の雰囲気が魅力の信州の隠れた名湯です。東京や大阪からもアクセスが良く、週末の温泉旅行にも最適。美肌の湯にゆったりと浸かり、歴史ある寺院を巡りながら心と体を整える時間は、日常を忘れさせてくれる特別な体験になるはずです。
静かな癒しを求めるなら、ぜひ一度、別所温泉を訪れてみてください。